園だより
先日、交通安全教室がありました。
蕨警察署の警察官と、戸田市役所の都市交通課の方に来ていただき、
幼児さんたちにお話をしてくれました。
始めに警察官の方から横断歩道を渡る時に
何故手を挙げるのかという質問がありました。
「(車の人から)見えるように」という答えが子どもたちからあり、
警察官の方がとても褒めてくださりました。
横断歩道を渡る時は、
・しっかり(手を挙げる)
・いつでも(手を挙げ、左右を見る)
・じっくり(左右を確認する)
・にっこり(止まってくれた車にありがとうのお辞儀)
の約束をしました。
その後は、部屋に横断歩道と信号機を置いて
実際に渡る練習をしました。
はな組とたいよう組が手を繋ぎ、
そら組は2人でペアになって渡りました。
信号機をよく見て、しっかり手を挙げ左右を見て渡る子どもたち。
2つ目の横断歩道は、信号機が無い為、
段ボールで作った車が通り過ぎるのを待ち、
左右を確認して、上手に渡る事が出来ました。
DVD「アラジンと魔法のランプの交通安全」では、
コミカルなキャラクターに大喜びで見ていました。
これできっと散歩へ行く時もしっかり自分の身を守って歩けるでしょう。
ご家庭でお出掛けした際に、子どもたちと交通安全のお約束を是非やってみて下さい。